皆さんこんにちは!
未経験者、初心者さん専門ブレイクダンススクール講師兼パーソナルトレーナーの漆(うるし)です!
今回は生徒さんや僕自身がブレイクダンスを始めて良かったことや悪かったことを書かせていただこうと思います!
今回の記事はこんな方におススメです!
是非↑に当てはまる方もそうでない方もお気軽に読んでいただけると嬉しいです!
それでは早速良かったことから!
まずはこれですね!
ブレイクダンスは全身運動なので、
始めたばかりの頃は(17歳)基本ですらめちゃくちゃ動くのが
大変でした。
慣れると少し走ったりや体を動かす程度では疲れなくなりました。
友達と練習した後に
家で地球防衛軍(ゲームです)をやるのがルーティンでした(笑)
ダンスすることによってストレス発散とリズム運動にもなるので、
自律神経も安定し夜もワリと心地よく眠れています。
(全然ダメな時も勿論ありますが…)
見出しの通りダンスを通してダンスチームやダンス仲間が出来ました。
僕は職場がスポーツクラブだったのですが、
初めて東京で出来たダンス仲間はスタジオレッスンにたまたま代講で来たブレイクダンスの先生でした。
先生にご挨拶をした時に僕もブレイクダンスをしてます!とお伝えしたら
いきなりアップロック(挑発の動き)をされるというパンチの効いた方で、
それに対して僕も応戦したのがきっかけで仲良くなり5年以上は確実に経ってますが今も付き合いがあります。
チームに所属して練習会をしたり、飲み会やバーベキュー等楽しいこともたくさんありました。
他にも色んな練習場所があるので、その度に少ないですが練習仲間が見つかったりしました。
大人になると仕事以外の出会いやコミュニティは少ない気がしています💦
それ故に習い事や趣味で出会う機会や人間は貴重だなと僕は思っています。
色んな人と会うことで刺激にもなりますし、
学ぶことも多いので自分の仕事や生き方にもいい影響があると。
これはダンスを通して色んな人と会い刺激をもらったおかげで、
モチベーションが上がり勉強もするようになりました。
パフォーマンスアップについてダンス上達の為に
前以上に勉強するようになりました。
他にも新しい動きを作る為の発想力を鍛える為に、
行ったことのない場所や新しいことをしたり、
本も読むようになりました。
他の方だと歴史について調べる様になったり、
ダンスで海外に行くためや外国の方と関わる為に
英語を勉強し始めた方などもいらっしゃるみたいです。
ブレイクダンスで難しい技が出来てきて自信が持てるようになりました!
ブレイクダンスの回る技は簡単に出来るものではないので、
それが出来ることによって
「自分も意外と出来んじゃん…!?」
と思えるようになりました💦
このおかげで新しいことに挑戦する時も、
「工夫とある程度時間をかければ出来るんじゃね?」と前向きに捉えられるようになりました。
この部分はダンス以外のすべての物事にプラスで働いてるので、
とても良かった部分だと思います。
今は劣等感の強さ故の「ダンスぶちかましてやるぜ!」みたいな強めの承認欲求ではなく、
ある程度の自信がつき余裕が生まれた上での人を不快にさせない、そこはかとない承認欲求がベースになりました💦
ブレイクダンスに限らずですが趣味があると話題にしやすいと思います。
その中でダンスとかが趣味だったりすると
「凄いね!」とか「カッコいいね!」って言ってもらえる時もありますし、
「ダンスをやってる人」という感じで初対面の方にも覚えてもらえやすいです。
色んな方に「カッコいい!」って言われること…(特に女性に)
これはもうブレイクダンスを始めた理由トップ5あたりに入るんじゃないでしょうか…?
というか、
モテたくて始めた→思ったよりダンスが面白くてモテたい話はどっかいった、というお話もチラほら聞きます(笑)
ちなみに僕はモテたいとかではなく劣等感の塊だったので自信が持ちたくて始めた感じです。
(モテたいという気持ちは全体の7割程度です。←アレ?)
相手がダンスに少しでも興味があれば会話のネタにしやすいですし、
ネタにはならなくても自分に興味を持ってもらうキッカケにはなるんじゃないかな?と思います!
勿論上手い下手とかプロ、初心者とか関係なしにです!
ここからは個人的に思ったマイナスなことを書かせていただきます。
これは歴の長い方だと結構多いんじゃないかと思います。
僕は倒立から失敗して首から落ちて痛めたり、
手首を痛めたり、足技で突き指をしたり回る技で腰を痛めたりしました💦
※トレーナーになり身体の使い方の勉強と実践をしてからは幸い大きいケガはありません。
知り合いだとアクロバットの練習等で骨折等の大ケガをしている方もいました。
(僕はビビりでバク転など練習してないからケガの確立が低いのかも知れません💦)
難易度の高い回る技を練習するとどうしてもケガのリスクは
高くなってしまいますね。
個人的には同じことが出来るのに怪我しやすい方と、
全然平気な方とが存在します。
身体の使い方や筋トレ、ストレッチ等で回避できるモノも
結構あると考えています。
これは僕は最近は無いですが昔はちょくちょくありました💦
人によってはノリノリで踊るだろうし、
見てもらえるから悪いことではないかも知れません。
疲れてる時に自己紹介の流れで言われたりするのはしんどかったです💦
勿論普段は全然OKでした。
僕が始めたての時は動きのレパートリーが少なかったり、
「回って!」とかは本当によく言われるので、
その時に出来なかったりすると「あ、出来ないんだ…」と勝手にガッカリされたりとかはありました。
※↑は「いや、僕は回る技メインのスタイルじゃないんで(キリッ)」みたいな言い訳してました(笑)
自分がブレイクダンスをしていることを伝えると同じようなことがあるかも知れませんね💦
もし同じことがあったら、
ある程度出来るまで隠しておくか、一つだけ派手に見える技を練習しておくか、
素直にまだ出来ません!とお伝えするのも良いかもですね!
僕のような言い訳がダンスに限らず一番見苦しくなってしまうかもですね(笑)
ブレイクダンスを始めてしばらくしてから友達もブレイクダンスを始めて一緒に練習するようになりました。
先に始めた僕よりも、
友達の方が回る技先に出来てしまい、
落ち込んだのを覚えています💦
それ以降も他の練習場所に行った時に他と勝手に比べてネガティブになっていました。
ダンスバトルでは勝ち負けがはっきりしていて、
且つスキルや身体能力がかなり重要な要素になっているので、
運動神経に自信が全くない僕にはかなりきつかったです。
当時は勝ち負けが全て、0か100か?の考え方だったように思います。
ここからは僕なりの持論になりますが、
今の僕の考え方は
という上手い下手、勝ち負けにこだわらない考え方になりました。
これは上手い方を見て落ち込むんじゃなくて、
学んで何年かかっても理想の自分を求めて前進するといった感じです。
スピードはゆっくりでも練習をしていけば必ず上達しますし、
今まで書いたように得られるものがたくさんありますので。
勝ち負けや上手い下手に固執しなくなったのは、
何年も続けて色んな経験をして視野が昔より広くなったのかな?と思っています。
なので今はバトルで勝ちたいとかもありますが、
たくさん上手い方がいる中で
「他の人の方が上手いのになんかこの人のダンス好きなんだよなぁ…」とか、
「この人の動きカッコいいなぁ…。真似してみよ!」
と言ってもらえたり、思ってもらえることがことが今の目標です!
これからブレイクダンスを始める方もやっていく中で僕のような悩みが出る方もいるかも知れません💦
考えすぎず、練習は一生懸命して、ゆるい趣味として捉えてブレイクダンスをしていくと
ちょうどいいのかもです…!
良かったことは…
・全身運動なので慣れると疲れにくい身体になる
・仲間やコミュニティが出来、自分の生き方や仕事にいい影響がある
・人から刺激をもらい勉強するようになった(僕は身体の勉強、他の方は英語など)
・難しい技が出来た実績があるので、挑戦をする時に自信がつき行動出来るようになった
・会話で話題の一つになる、初対面の相手に印象が残りやすい(カッコいいって言っていただける時もある)
悪かったことは…
・何回かケガをしたことがある(身体の使い方次第である程度は回避可能)
・いきなり踊って!と言われる時がある(隠すか上手く避けましょう💦)
・人と比べてしまう(自分を卑下せず良いとこだけ見習いましょう)
如何でしたか?
今回の内容は僕の経験と見聞きしたお話でしたが、
これからブレイクダンスを始める方の参考になれば幸いです!
ご興味の湧いた方は是非お気軽にお問合せ下さい!
最後までお読みいただきありがとうございました!!